団体方針
高齢者、障害者の社会参加をめざして活動しています。特に、就労支援の活動では、生きる力を育むものとしての農業を基盤として、コンピューターを使った作業など、いろいろな活動を結びつけています。
当法人の農業は、野菜とブルーベリーを無農薬・無肥料でやってみて、とても素晴らしい感触を得てきました。昨年は300坪の農園で、いちごと自然農法の野菜をつくる活動に実行委員会で企画し、食育研修会へと準備を進めいちご狩りのできる高設栽培のガラスハウス(150坪×2)を作ってきました。高齢者、障害者が参加して成り立ってゆく食と農の環境は、ユニバーサルにすべての人たちに良い環境であると考えます。新鮮で安全な野菜を中心に日本の農業を研究するとともに、健康で生きてゆくための食の実践を目指します。
事業内容
@農林漁業体験機会の提供
- 農業体験
- 1.いちごでスイーツ
- 2.夏野菜の植え付け
- 3.夏野菜 日頃の管理
- 4.夏野菜の収穫とおいしい食べ方
- 5.いちごのお世話
- 6.ブルーベリーの収穫
- 7.米の管理・収穫と餅つき
- 8.かぶらの種まき
- 9.かぶらの収穫とかぶら寿司
- 10.野菜の収穫と調理
-
A農林水産物の加工・流通体験機会の提供
- 加工体験ツアー
- 1.漬物 四十万屋本舗
- 2.豆腐 織田屋
- 3.かまぼこ 安田蒲鉾
-
- 工場見学
- 1.納豆 金城納豆
- 2.醤油 大野醤油
- 3.うどん 中石食品
-
B健全な食生活の実践を促すための講習会の開催
- 料理教室
- 1.一人暮らしの高齢者のために
- 2.子育て中のお母さんたちの日々の料理
- 3.障害者・高齢者の毎日の食事
- 4.新鮮で安全な食材を求めて
- 5.新鮮で安全な食材の献立
- 6.簡単な発酵食
-
- ミニ講習会
- 1.味噌つくり
- 2.梅干しつくり
- 3.漬物つくり(らっきょう他)
- 4.麹と甘酒つくり
- 5.豆乳の工夫〜大豆の魅力(豆乳アイス、豆腐つくり)
- 6.日本茶の美味しい入れ方
- 7.食品の安全性、食品表示に関する基礎知識
-
- シンポジウム
- 1.安全な食品と学校給食
- 2.健全な食生活のためにできること
- 3.障害者の食生活の現状
- 4.外食を考える
-
C食文化の継承・発展活動の推進
食育情報発信の媒体の配布
- 1.広報誌(3回)
- 2.Web発信〜ホームページを作成し、情報を随時発信する。またFacebookにより参加者の反応や新たな参加者の開拓を進める。
-
- 講習会
- 1.旬
- 2.和食のおいしさ〜旨味としての「だし」
- 3.加賀料理
- 4.米の力
- 5.発酵食へのお誘い
- 6.鰹節の魅力
-
- セミナー
- 1.安全な食品とは〜農産物・加工品について
- 2.子供たちのための毎日の食事
- 3.高齢者、障害者のための毎日の食事
- 4.アレルギーと食生活
- 5.高齢者、障害者施設の食事
-
食および農に関するマルシェの開催